![]() 9月22日(金)、青藍文化祭を行いました。 |
|||
![]() 9月8日(金)、生徒会長と副会長の認証式を行いました。 ![]() |
|||
![]() 令和5年6月7日(水)、体育祭が行われました。 |
|||
![]() 令和5年4月6日(木)、入学式が行われました。 桜の咲くなか、新入生282名を新たに迎え、新年度がスタートいたしました。 |
|||
![]() 令和5年3月3日(金)、第46回卒業式が挙行されました。 264名の卒業生が3年間西高で「倦まず弛まず」努力し、 立派に卒業しました。 これからも西高で培った「明浄正直」を実践して、 新たなステージで活躍されることを心から祈っています。 |
|||
![]() 令和4年9月16日(金)、文化祭が行われました。 |
|||
![]() 令和4年6月8日(水)、体育祭が行われました。 |
|||
![]() 令和4年4月6日(水)、第48回入学式が行われました。 天候にも恵まれ、新入生282名が新たなスタートをいたしました。 ![]() ![]() |
|||
![]() 令和4年3月1日(火)、第45回卒業式が挙行されました。 304名の卒業生が3年間西高で「倦まず弛まず」努力し、 立派に卒業しました。 これからも西高で培った「明浄正直」を実践して、 新たなステージで活躍されることを心から祈っています。 |
|||
![]() 令和3年9月18日(土)、青藍文化祭が行われました。 今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、クラス企画等はできませんでしたが、 佐渡の太鼓芸能集団 鼓童のみなさんの公演を体育館で鑑賞しました。 太鼓や鳴り物などの伝統的な和楽器による演奏は迫力があり、 特に身体の芯まで震える大太鼓の響きは圧巻でした。 鼓童のみなさん、すばらしい演奏をありがとうございました。 |
|||
![]() 令和3年4月6日(火)、入学式が行われました。 新入生282名が、新しい上履きを履いたその足で高校生活の第一歩を踏み出しました。 |
|||
![]() 令和2年4月6日(月)に第46回入学式が行われました。 284名の新入生が希望を胸に入学しました。 ![]() ![]() |
|||
![]() 本年度の人権講演会は、北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さん(新潟産業大学准教授)の講演でした。 拉致されてから帰国されるまでの24年間の状況を3つの転機とその時々の国際情勢等とを関連づけ ながら、生々しい体験をわかりやすくお話いただきました。 最後にわかってもらいたいこととして、@人権問題に取り組む際には被害者の立場に立って考えること A一人一人が夢に向かって取り組める社会を目指すこと B拉致したのは誰か?(拉致を計画したのは 一握りの人々で、大多数の真面目に、一所懸命生きている北朝鮮の人々を責めてはいけない)の三点の メッセージをいただきました。 生徒はそのショッキングな内容に驚き、熱心に聞き入っていました。また講演終了後も直接質問に
|
|||
![]() 中原八一 現新潟市長 ![]() ![]() 生徒の感想から ・ 視野を広く見ることで新しいことを発見できたり、勇気を持って行動すること で、今まで気がつかなかったことに気付くことができ、新たな自分を発揮すること ができるということがよく分 ・ 一番心に残ったことは、勇気を持って行動しろという言葉でした。私は、新た なことに挑む時、少し臆病になり行動が遅れてしまったことがありました。しかし、 この言葉を聞いて勇気を持とうと思いました。 ・ 少子高齢化や財政面の課題と正面から向き合い、市長として頑張っておられる 中原先輩のお話を聞いて、これからの新潟をよりよいものにしていくために、私も できることを考えていこうと思いました。 |
|||
![]() 令和元年9月21日(土)に青藍文化祭が行われました。 多くの皆様から来校していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() クラス企画賞:2年8組 クラス旗賞:2年4組 青藍大賞:吹奏楽部
|